
コンタクトレンズの含水率とは? 高含水・低含水の違いと選び方

含水率とは
含水率とは、ソフトコンタクトレンズにどのくらいの水分が含まれているかを示した数値のことです。数値が高いほど水分を多く含んでいるコンタクトレンズということになります。
含水率が50%以上のものを「高含水コンタクトレンズ」、50%未満のものは「低含水コンタクトレンズ」といいます。
素材別の含水率での選び方
コンタクトレンズを選ぶ際に大切な条件の1つが、酸素透過率の高さです。酸素透過率と含水率の関係は、レンズ素材によって異なります。
HEMA(2-ヒドロキシメチルエタクリレート)やPVA(ポリビニルアルコール)素材のコンタクトレンズの場合は、含水率が高いほど酸素透過性が高くなります。一方、シリコーンハイドロゲル素材の場合は、含水率が低いほど酸素透過性が高くなります。
ただし、各メーカーが独自に素材を改良していたり、保湿成分を配合していたりするので、目の乾きやすさやつけ心地は、含水率だけで単純に比較することができません。購入する際には、眼科医と相談しながら、ご自身に合った製品を選択してください。
含水率による違い
それでは、高含水コンタクトレンズと低含水コンタクトレンズでは何が違うのかを見ていきましょう。
酸素透過率(Dk/L値)の違い
角膜(黒目の部分)は、大気から酸素を取り込んで呼吸しています。しかし、コンタクトレンズを角膜の上にのせると、裸眼時に比べて酸素を取り込みにくくなります。
どのくらい酸素がコンタクトレンズを通るかを示した数値を「酸素透過率(Dk/L値)」といい、高いほど酸素が通りやすいことを意味します。
ソフトコンタクトレンズには、レンズ内の水に溶けた酸素を角膜が吸収するという仕組みで、酸素がレンズを通る素材があります。そのような素材のコンタクトレンズでは、含水率が高いほど酸素透過性が高いということになります。
つけ心地の違い
含水率が高いコンタクトレンズほど、水分を多く含み柔らかいので、つけ心地がよく感じます。

高含水レンズは汚れやすいって本当?
含水率が高いレンズほど、汚れの原因となるタンパク質が侵入しやすい傾向にあるため、高含水レンズは汚れやすいと言えます。
また、レンズの汚れやすさは、素材の電気的な性質(イオン性か非イオン性か)によっても異なり、イオン性素材のレンズはタンパク質の汚れがつきやすい傾向にあります。
したがって、イオン性素材の高含水レンズは最も汚れやすく、反対に非イオン性素材の低含水レンズは最も汚れにくいということになります。
シリコーンハイドロゲル素材とは? についてはこちら
https://acuvuevision.jp/memamori/contact-lenses/013
アキュビュー製品の高含水レンズ
ワンデー アキュビュー® モイスト® (1 dayタイプ):含水率58%
2ウィーク アキュビュー® (2 weekタイプ):含水率58%
やわらかく装用感*のよいエタフィルコンAを採用。目にやさしいつけ心地が続きます。ワンデー アキュビュー® モイスト® には、レンズのうるおいをキープする保湿成分が配合されています。
※装用感には個人差があります
詳しくはこちら
ワンデー アキュビュー® モイスト® https://acuvuevision.jp/contact-lenses/acuvue-moist-1-day
2ウィーク アキュビュー® https://acuvuevision.jp/contact-lenses/acuvue-2
アキュビュー製品の低含水レンズ
ワンデー アキュビュー® トゥルーアイ® (1 dayタイプ):含水率46%
ワンデー アキュビュー® オアシス® (1 dayタイプ):含水率38%
アキュビュー® オアシス® (2 weekタイプ):含水率38%
裸眼時とほぼ同じ量の酸素が目に届くシリコーンハイドロゲル素材を採用したコンタクトレンズです。レンズに涙と似た保湿成分が配合されているため、レンズ表面が乾きにくく、まぶたとレンズの間に生じる摩擦が少ないのが特長です。
詳しくはこちら
ワンデー アキュビュー® トゥルーアイ® https://acuvuevision.jp/contact-lenses/acuvue-trueye-1-day
ワンデー アキュビュー® オアシス® https://acuvuevision.jp/contact-lenses/acuvue-oasys-1-day
アキュビュー® オアシス® https://acuvuevision.jp/contact-lenses/acuvue-oasys-2-week
コンタクトレンズの乾燥を防ぐ方法
通常、目の表面には涙が薄く均一に広がっています。ところが、ソフトコンタクトレンズを装用すると、この涙の層がレンズにより分断されて不安定な状態になります。その状態で、まばたきの際に上まぶたとレンズの間に摩擦が起きて乾燥感を感じたり、ひどい場合にはドライアイ症状を招いてしまったりします。
放置すると症状が悪化し、さまざまな目のトラブルを引き起こすことがありますので、思い当たる症状がある方は眼科を受診しましょう。
ドライアイは早めに眼科で診断を! についてはこちら
https://acuvuevision.jp/memamori/eye-health/089
ドライアイの症状を引き起こす原因とは? についてはこちら
https://acuvuevision.jp/memamori/eye-health/114
コンタクトレンズを長時間装用したり、コンタクトレンズを装用したまま寝てしまったりすると、目が乾燥します。装用時間に関しては眼科医の指示に従い、自己判断で長時間装用することはやめましょう。また、目の乾燥を防ぐために、以下のような方法で日ごろのケアを行うことも大切です。
意識的にまばたきをする/目を休める時間を作る1)
まばたきをすると、新しい涙が分泌されるとともに、下まぶたの上に溜まった涙が再び目の表面に拡がります。そのため、意識的にまばたきをすることで、目の表面にある涙の層を整えなおすことができます。
また、パソコンを使った作業など、何か1つのことに集中しているときには、まばたきの回数が減りやすいため、適度に休憩をはさんで目を休めることも大切です。
目薬を使う
目薬を使って涙を補うことも、目の乾燥を予防するのに有効な手段の1つです。ただし、目薬を使用する際には、説明書に従って正しく使用しましょう。
目が乾燥する環境を避ける1)
部屋の空気が乾燥すると、目も乾燥しやすくなります。加湿器などを利用して湿度を調整しましょう。
コンタクトレンズ装用時の目の乾燥感は、さまざまな原因によって生じます。症状が続く場合には自己判断をせず、眼科医に相談しましょう。
最近登場したソフトコンタクトレンズの中には、レンズ表面の涙を均一に保ったり、上まぶたとレンズの間に起きる摩擦を少なくしたりする工夫が施されているものもあります。目の乾燥が気になる場合は、コンタクトレンズの種類を変更してみるのも良いかもしれません。かかりつけの眼科で相談してみましょう。
コンタクトレンズで目が乾燥しやすくなる原因とは? についてはこちら
https://acuvuevision.jp/memamori/contact-lenses/164
まとめ
その人の目の状態や装用時間などによっても変わってきます。眼科医の指示や処方に沿って、適切なコンタクトレンズを使用しましょう。
参考文献
- 令和元年7月12日付け基発0712第3号 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて 厚生労働省労働基準局編
参照サイト
- 公益財団法人 日本眼科学会 コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版)
https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=298&dispmid=909 - 公益財団法人 日本眼科学会 目の病気 ドライアイ
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=9



コンタクトレンズを探す