乱視と近視の違いとは?
症状や見え方の
違いについて
近視と乱視にはどのような違いがあるのでしょうか。今回はその違いにフォーカスしてご説明します。
乱視とは?
乱視とは、角膜や水晶体のゆがみのために、目に入ってきた光の焦点が複数できてしまう状態をいいます。
角膜または水晶体がラグビーボールのようになってしまっているため、光の屈折に差が生じ、ピントが一ヶ所であわなくなってしまい、像がぼやけたり、二重に見えたりすることがあります。
近視、乱視は屈折異常
外から入ってきた光が、網膜上で焦点を結ぶと、モノがはっきりと見えます。
しかし、網膜上で焦点が結ばれないと、像がぼやけてしまいます。近視、遠視、乱視は、いずれも網膜上で焦点を結ばない「屈折異常」の一種です。
乱視が全くない眼はまれですので、近視も遠視も、たいていは乱視を伴っています。
近視と乱視の違い
近視と乱視にはさまざまな違いがあります。仕組み、見え方、矯正方法に分けてそれぞれ解説していきます。
仕組みの違い
近視とは、目に入ってきた光が網膜よりも前で焦点を結んでしまう状態のことです。
主な原因は目の奥行きである眼軸の長さが長すぎることや、水晶体や角膜の屈折力が強すぎることです。
一方で乱視は「乱視とは?」で記載の通り、角膜などのゆがみにより、目に入ってきた光が一カ所で焦点を結ばない状態のことです。
眼軸が長かったり眼の屈折力が強かったりすることにより網膜よりも前で焦点が形成される近視と、角膜や水晶体のゆがみで焦点が一つにまとまらない乱視は、根本的な仕組みが違います。
見え方の違い
近視は網膜よりも手前で焦点が合うため、遠くのモノがぼやけて見えます。しかし、近くのモノは網膜に焦点が来るため、はっきりと見えます。
乱視はそもそも一カ所で焦点が合わないため、近くのモノでも遠くのモノでも、像がブレたり二重になったりします。また焦点を合わせようとし続けるために疲れやすく、肩こりや頭痛になることもあります。
矯正方法の違い
近視の矯正には、凹レンズのメガネまたはコンタクトレンズが用いられます。
凹レンズは周辺部に比べて中心部が薄くなっているレンズです。レンズに入る光を拡散させるため、焦点の合う位置を網膜で合うようにすることができます。
乱視は主に円柱レンズにより矯正します。円柱レンズは、特定の方向の光だけを屈折させることができます。乱視の方向に合わせて使用することで、焦点を合わせます。
乱視はメガネやソフト・ハードコンタクトレンズで対応できますが、不正乱視はメガネやソフトコンタクトレンズでは矯正できないため、ハードコンタクトレンズを使用します。
まとめ
近視と乱視には仕組みや見え方など、大きな違いがあります。いずれも見えにくさ、生活のしづらさにつながるものですが、コンタクトレンズなどで矯正すれば不便さや不快感は解消される可能性があります。
定期的に眼科を受診して、目の状態やライフスタイルにあったコンタクトレンズやメガネを処方してもらいましょう。
Acuvueから乱視用新製品が登場
ワンデー アキュビュー® オアシス® 乱視用 なら、
まばたきを科学した独自のデザインで、
レンズが乱視の方向にすばやく合致。
さまざまな目の動きに対してもシンクロし、
シャープな視界が続きます。
瞳の動きにシンクロ。いつも整った視界。
関連記事
関連するアキュビュー® のコンタクトレンズ
さあはじめましょうコンタクト
◎ご使用前に必ず添付文書をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
●使用期間を超えることなく、定期的に新しいレンズと必ず交換してください(2週間交換タイプ)。
●使用済みレンズは再装着しないでください(1日使い捨てタイプ)。
●装用スケジュールおよび装用時間を正しく守ってください。
●定期検査は目に異常を感じなくても必ず受けてください。
●少しでも異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査を受けてください。
●連続装用はできません。眠るときは必ずレンズをはずしてください。
●適切なレンズケアを行ってください(2週間交換タイプ)。
販売名:ワンデー アキュビュー モイスト 承認番号:21600BZY00408000
販売名:アキュビュー オアシス 承認番号:21800BZY10252000 ®登録商標
※ 装用感、見え方には個人差があります。