乱視とはどんな見え方?
知っておきたい
屈折異常の仕組み
「乱視」という言葉は良く知られていますが、実際にどんな見え方なのか、なぜ見えにくさを感じるのかについては詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、乱視とはどんな見え方なのか、屈折異常はどのような仕組みで起きているのかについて解説します。
乱視とは?屈折異常の仕組み
水晶体が厚みを調節していない状態で目に入ってきた平行光線が網膜にピントが合うことを「正視」といいますが、乱視とは目に入った光が一ヶ所だけに集まらず、焦点が複数形成されてしまう状態を指します。
複数の焦点が形成されてしまう理由は、水晶体と、目の表面にある角膜(くろ目)の形状にあります。これらに歪みが生じてラグビーボールのような形になっていると、縦方向の光と横方向の光の曲がり方が異なってしまい、複数の焦点が形成されてしまうのです。
乱視の見え方
近視の人は、見たいものを目に近づければはっきり見えるようになります。これは、見る対象物との距離を変えるうちに、どこかで網膜に焦点を結ぶポイントが来るからです。一方、乱視では、どのように距離を変えようとも焦点が複数あるために、対象物との距離が近くても遠くても、ぼやけたり、だぶったりして見えます。
まとめ
ぼやけて見えるだけでなく、ピントを合わせようとして疲れ目を招くことも乱視の症状の一つです。「見え方がおかしいのは乱視のせいかも?」と思ったら、眼科医に相談してみてください。
Acuvueから乱視用新製品が登場
ワンデー アキュビュー® オアシス® 乱視用 なら、
まばたきを科学した独自のデザインで、
レンズが乱視の方向にすばやく合致。
さまざまな目の動きに対してもシンクロし、
シャープな視界が続きます。
瞳の動きにシンクロ。いつも整った視界。
関連記事
関連するアキュビュー® のコンタクトレンズ
さあはじめましょうコンタクト
◎ご使用前に必ず添付文書をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
●使用期間を超えることなく、定期的に新しいレンズと必ず交換してください(2週間交換タイプ)。
●使用済みレンズは再装着しないでください(1日使い捨てタイプ)。
●装用スケジュールおよび装用時間を正しく守ってください。
●定期検査は目に異常を感じなくても必ず受けてください。
●少しでも異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査を受けてください。
●連続装用はできません。眠るときは必ずレンズをはずしてください。
●適切なレンズケアを行ってください(2週間交換タイプ)。
販売名:ワンデー アキュビュー モイスト 承認番号:21600BZY00408000
販売名:アキュビュー オアシス 承認番号:21800BZY10252000 ®登録商標
※ 装用感、見え方には個人差があります。