
乱視の仕組みや矯正方法について~にじんで見えるのは乱視かも?~

そもそも乱視とは
乱視と近視の違いは?
近視の場合、近くのモノははっきり見えますが、遠くのモノはぼやけて見えます。これに対して乱視の場合、近くも遠くもぼやけて見えます。
乱視のしくみ
乱視はどのような仕組みで起きているのでしょうか?
まず、人間がモノを見る仕組みをカメラに例えて説明しましょう。角膜と水晶体はレンズに相当し、光を曲げるという作用をもっています。そしてフィルムに相当するのが光を感知する「網膜」で、網膜上に焦点を結ぶことでモノをはっきりと見ることができます。これが正常な見え方です。
しかし、乱視の場合、焦点が網膜上の1ヶ所に集まりません。その結果、にじんだように見えたり、二重、三重に見えたりする症状が出ます。一方、近視で遠くがぼやけてしまうのは、遠くのモノを見るときに網膜に到達する手前で焦点を結んでいるからです。
乱視の種類
乱視には種類があり、大きく「正乱視」「不正乱視」の2種類に分けられます。 「正乱視」は角膜や水晶体が一定方向にゆがんでしまっている状態をいい、正乱視以外の角膜の表面がデコボコになっているために起こる乱視を「不正乱視」といいます。

乱視の矯正方法
乱視の矯正方法は、乱視の種類によっても異なります。 「乱視の種類」で紹介した正乱視は、ハードコンタクトレンズだけでなく、ソフトコンタクトレンズやメガネでも矯正可能です。 しかし、角膜の表面がデコボコになっている不正乱視の場合、ソフトコンタクトレンズやメガネでは矯正できないため、ハードコンタクトレンズでの矯正が必要になります。
メガネでの正乱視の矯正方法
メガネの場合、「円柱レンズ」というレンズを使用して乱視を矯正します。 細かく乱視を矯正することができるという利点があり、角膜の病気や結膜炎がある場合、コンタクトレンズは装用できませんが、メガネであれば装用できます。
コンタクトレンズでの正乱視の矯正方法
コンタクトレンズの場合も、乱視の方向に合わせて、一定方向の光のみを屈折できる「円柱レンズ」を使用して矯正します。 目の直上にレンズを置くコンタクトレンズは、円柱レンズによる独特のみえにくさが生じにくいという利点があります。
まとめ
自分の目の状態にあった矯正を行うため、乱視の矯正は眼科医の指示に従って正しく行いましょう。


