老眼が始まる年齢や
仕組み、矯正方法とは?
「近くのモノが見えづらくなった」「新聞の文字がかすんで見える」、加齢とともにこういった変化を感じる方は多いのではないでしょうか?これらは老眼の典型的な症状とされています。では老眼はどのようにして起こるのでしょうか?またどのように矯正すればいいのでしょうか?この記事では老眼について解説します。
老眼とは
老眼は文字通り、加齢とともに起こる目の現象です。まずはその仕組みや変化を感じ始める時期についてご紹介します。
仕組み
私たちの目は近くのモノを見るときには水晶体を厚く、遠くを見るときには薄くすることで、ピントを調節しています。
ところが年齢を重ねると、水晶体が硬くなり、近くのモノを見る際に水晶体を厚くすることが難しくなるため、ピントがうまく調節できず、ぼやけて見えるのです。
いつから始まる?
一般的には40歳を過ぎたころから老眼の症状を感じるようになるといわれています。
しかし、目の調節力の低下自体は、もっと前から始まっており、10代、20代、30代、と少しずつ調節力は衰えています。日常生活の中で気づきやすくなるのが40歳を過ぎたころ、ということです。
「近視の人は老眼にならない」という話もありますが、これは間違いです。近視の人はもともと裸眼では遠くが見づらい一方で近くは見やすいため、老眼に気づきにくい傾向があるのです。近視の人も老眼になれば、眼鏡を外さないと近くが見えにくい、という症状を自覚するはずです。
老眼と遠視との違い
老眼と遠視はどちらもおなじ”プラスレンズ“を用いて矯正するために、しばしば混同されがちです。
遠視は目に入ってきた平行光線が網膜よりも後ろでピントがあってしまう状態です。眼球の長さである眼軸が通常よりも短かかったり、眼球が光を曲げる力が弱いことが原因です。目のピント調節機能が働いていない状態での光の曲がり方(屈折)の異常である「屈折異常」にあたります。
一方の老眼は、加齢とともに目のピント調節機能が衰えたことを原因とする「調節異常」です。両者は根本的に”何の異常なのか“が違うのです。しかし、矯正にあたっては、ともに光を曲げる力を補う”プラスレンズ“が必要になるため、混同されてしまうのです。
矯正方法
老眼の症状がありながら矯正をせずに生活していると、目の疲れや肩こり、頭痛など体にさまざまな悪影響がでてきます。そのため老眼を感じ始めたら、まずは眼科に行き、きちんと診察を受けることが大切です。
一般的に老眼は、メガネやコンタクトレンズによって矯正します。どちらにも度数があり、進行度合いや用途によってあう度数が変わります。度数のあわないものを使っていると目の疲労につながる可能性があるため、定期的に検診を受けるようにしてください。
まとめ
老眼になったことを恥ずかしいと思い、老眼鏡などを使用しない方は少なくありません。しかし、老眼放っておくと生活にさまざまな支障がでてきてしまいます。
「老眼かもしれない」と思ったら、まずは眼科医の診察を受けて老眼としっかりと向き合い、老眼鏡や遠近両用のコンタクトレンズなど、ご自分の生活や好みにあった形で正しく矯正を行っていきましょう。
関連記事
関連するアキュビュー® のコンタクトレンズ
さあはじめましょうコンタクト
◎ご使用前に必ず添付文書をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
●使用期間を超えることなく、定期的に新しいレンズと必ず交換してください(2週間交換タイプ)。
●使用済みレンズは再装着しないでください(1日使い捨てタイプ)。
●装用スケジュールおよび装用時間を正しく守ってください。
●定期検査は目に異常を感じなくても必ず受けてください。
●少しでも異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査を受けてください。
●連続装用はできません。眠るときは必ずレンズをはずしてください。
●適切なレンズケアを行ってください(2週間交換タイプ)。
販売名:ワンデー アキュビュー モイスト 承認番号:21600BZY00408000 ®登録商標
※ 装用感、見え方には個人差があります。