
ものもらいの時のコンタクトレンズ使用方法は?注意点や予防策を解説

ものもらいとは?1)
ものもらいは、正式な病名を「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。まつげの根元や目の周囲にある皮脂腺に細菌が感染することで起きる病気です。感染が起きた部位に炎症が起き、腫れや痛みなどが生じます。
ものもらいは大きく2種類に分けることができ、まつげの毛根などに細菌感染が起きた場合を「外麦粒腫」、マイボーム腺(涙の蒸発を防ぐための油を出す脂腺)に感染が起きた場合を「内麦粒腫」と呼びます。
ものもらいになりやすい人の特徴
以下に該当する人は、ものもらいになりやすいと言われています。
-
目を手でさわったり、こすったりする癖がある人
-
アイメイクをしている人
-
前髪が目にかかっている人
-
病気やケガ、疲労などで免疫力が低下している人
-
アレルギーがある人
-
コンタクトレンズを使用している人
ものもらいを経験する回数には個人差があり、人生で1、2回しかならない人もいれば、何度も繰り返す人もいます。
ものもらいの症状2)
ものもらいになると、まぶたの一部が赤く腫れてくるとともに、軽度の痛みや違和感などの症状が現れます。そのほかに、目の充血、異物感(ゴロゴロ感)、目やになどの症状を伴う場合もあります。
病状が進行すると、患部が化膿して(膿がたまり)、赤みや腫れ、痛みが強くなります。さらに化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。
ものもらいの時のコンタクトレンズ装用について
ものもらいができたら、コンタクトレンズは装用しないでください。化膿しているときや腫れがひどいときはもちろんですが、症状が軽い場合でも、コンタクトレンズの使用は中止しましょう。
どうしてものもらいの時はコンタクトレンズ装用がだめなの?
ものもらいができているときにコンタクトレンズを装用すると、レンズが刺激となって症状が悪化する可能性があります。特に、ものもらいによる炎症が、白目にまで広がっている場合には、コンタクトレンズが炎症を悪化させてしまう可能性が高いです。
また、ものもらいの治療に使われる目薬は、コンタクトレンズを装用したまま使用できない場合がほとんどです。ものもらいが治るまでコンタクトレンズの装用を控えましょう。
ものもらいにならないための対策
ものもらいの多くは、常在菌(普段から人の体に住んでいる細菌)が原因です。常在菌は誰もが持っていますが、体の抵抗力が弱っていることなどが、ものもらいのきっかけになります。そのため、生活習慣をみなおし、規則正しい生活をこころがけてみるのもいいかもしれません。手指や目の周りを清潔に保つことも忘れないようにしましょう。
ものもらいを繰り返しやすい人は、マイボーム腺の詰まりを予防することも大切です。症状が落ち着いている間に、ホットアイマスクやホットタオルでまぶたを温めてからまぶたのふちを優しくマッサージすると、ものもらいを繰り返しにくくなると言われています。また、油脂の多い食生活も、マイボーム腺の詰まりにつながる要因の一つと考えられているので、食事の内容にも気を付け、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミンなどの栄養素をバランスよく摂取するようにしましょう。
まとめ
間違ったコンタクトレンズの使用は、ものもらいの原因となることがあります。コンタクトレンズを装用している場合は、装用期間・時間を守るなど、正しく装用しましょう。2weekタイプのコンタクトレンズを使用している場合は、加えて必ずレンズケアをしましょう。また、コンタクトレンズのつけはずしの際は、十分に手を洗いましょう。
また、ものもらいのような症状が見られた場合は、眼科を受診し、正しい治療を受けるようにしてください。
参考文献
1)Kara J. Bragg; Patrick H. Le; Jacqueline K. Le. Hordeolum.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK441985/
2)公益財団法人 日本眼科学会 目の病気 麦粒腫
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5



コンタクトレンズを探す