コンタクトレンズが
入らない!つけ方のコツとは?
コンタクトレンズは入れるのが難しいというイメージを持たれがちです。眼科でコンタクトレンズのつけ方を習ったけれど、なかなか上手につけられない…と悩んでいる人も多いかもしれません。最初は少し怖く感じるコンタクトレンズですが、コツさえつかめばスムーズにつけられます。今回は、コンタクトレンズのつけ方のコツについてご紹介します。
コンタクトレンズがうまく入らない理由
コンタクトレンズがうまく入らない理由として、代表的なものをご紹介します。
目をしっかり開けていない
コンタクトレンズを入れるときに、自分ではきちんと目を開けているつもりでも、実際は不十分な場合があります。目が半開きの状態では、まぶたやまつげにレンズが引っかかってしまうため、どうしても入りにくくなってしまいます。
まばたきをしてしまう
コンタクトレンズを入れるときにまばたきをしてしまうと、レンズが入りにくくなります。コンタクトレンズに慣れていないうちは、「痛いんじゃないか」といった不安から、無意識にまばたきをしてしまうことがあるようです。
レンズと目の間に空気が入っている
コンタクトレンズと目の間に空気が入っていると、レンズが浮いてはずれてしまったり、異物感が残ったりする場合があります。
指先が濡れている
コンタクトレンズは濡れているものにつきやすいため、指先が濡れているとレンズが指にくっついて、目に入れづらくなってしまいます。
コンタクトレンズを入れるときのコツ
コンタクトレンズがうまく入らないときのつけ方のコツをご紹介します。まず手を清潔にして、しっかり指を拭いてから行いましょう。
レンズのつけ方
レンズをのせた手の中指で下まぶたを下に引っ張り、もう片方の手の人差し指で上まぶたを引き上げ、まばたきをしないように目を大きく開きます。
目を大きく開いた状態で、指にのせたレンズをくろ目の上にゆっくりのせます。
つけた直後は空気が入っている場合があるので、ゆっくりまばたきをし、レンズを瞳になじませましょう。
レンズがくろ目の上で安定したら、正しく装用されているか確認します。
まとめ
最初のうちは、コンタクトレンズがうまく入らないと不安になるかもしれません。しかし、指を使って目をしっかり開く、まばたきを我慢するなどのポイントを押さえれば、スムーズに装用できるようになります。焦らずゆっくり慣れていきましょう。
関連記事
コンタクトレンズの使用方法
コンタクトレンズを安心して快適にご使用いただくための情報をご紹介します。