
老眼鏡(遠近両用メガネ)と遠近両用ソフトコンタクトレンズの違い・種類とは?

遠近両用とは?
年齢とともに水晶体が硬くなり調節力が弱まることで、見たいものの距離に応じて焦点を合わせることが難しくなる症状を老眼といい、老眼の悩みを持つ方のために、近くと遠く両方の視力を矯正するレンズが、遠近両用と呼ばれています。
コンタクトレンズにもメガネにも遠近両用のものがあります。
※遠くの視力を矯正する必要のない方も遠近両用を使用することができます。
老眼鏡と遠近両用ソフトコンタクトレンズの違い
老眼になると、目のピント調節機能が低下して、近くのモノが見えづらくなります。老眼鏡とは、目の調節機能を補助し、近い距離でピントを合わせやすくするメガネのことです。基本的に近くを見るのに適した度数になっており、遠くを見るとぼやけます。そのしくみから、対象物の距離によって、老眼鏡をかけたりはずしたりする必要があります。
一方、遠近両用ソフトコンタクトレンズの場合、近距離用の度数と遠距離用の度数が、1枚のレンズに配置された構造になっています。対象物の距離に応じてピントを合わせる目の機能を補助してくれるため、近くも遠くも自然に見えるのが特徴です。

遠近両用ソフトコンタクトレンズについて
遠近両用ソフトコンタクトレンズでは遠くも近くも、自然に見え、広い視野を確保できます。また、老眼鏡のように、かけたりはずしたりする必要もなく、持ち運びする必要もありません。
しかし、他のコンタクトレンズと同様に、目の状態に合わないものを装用したり、使用方法を間違えたりすると、目のトラブルを引き起こす可能性があるので適切な管理が必要です。

遠近両用コンタクトレンズの種類
コンタクトレンズにはハードレンズとソフトレンズの2種類あります。
遠近両用コンタクトレンズの場合、ハードレンズには交代視タイプといわれるものがあり、視線を変えることで遠くを見るための度数と近くを見るための度数を使い分け、ピントを合わせます。ソフトレンズには同時視タイプが採用されており、どこを見ている時も、遠く用の度数と近く用の度数の両方を使う作りになっています。最近はハードレンズでも同時視タイプのものがあります。
ピントの合わせ方以外にも2種類のレンズ構造があります。
バイフォーカル(BF):遠用・近用の2種類の度数のみがレンズに存在しています。
マルチフォーカル(MF):遠用・近用の2種類の度数に加え、その2つの度数の間の度数もレンズに存在しています。
遠用部・近用部の配置は、コンタクトレンズのメーカーによって異なります。どのメーカーの遠近両用コンタクトレンズが適しているか、眼科医に相談して決めるようにしましょう。
老眼鏡について
老眼鏡は、レンズが目に直接触れないため、目に対する物理的な影響を与えにくいです。また、装用時に遠くが見えない代わりに、手もとに関してはとても優れた見え方を実現することもできます。気分やシチュエーションによって、複数のメガネを使い分けることも可能です。
遠近両用メガネの種類
遠近両用のメガネとは、メガネのレンズの上の部分に遠くを見るための度数、下の部分に近くを見るための度数が入っているものをいいます。1つのメガネで、視線を上下に動かすことで、遠くと近く、両方の度数を使い分けています。見える仕組みは交代視タイプの遠近両用コンタクトレンズと非常に似ています。遠近両用のメガネのレンズには、主に以下の2種類があるといわれています。
累進多焦点レンズ
遠くを見るための度数(レンズ上部)と近くを見るための度数(レンズ下部)があり、その間に、両方の度数を埋める度数が緩やかに変化して配置されているレンズです。上下のレンズの境目が分からないため、外観は一般的なメガネと変わりません。
二重焦点レンズ
遠くを見るためのレンズに、近くを見るための度数が固定された小窓がついているレンズです。小窓の配置や大きさはさまざまです。小窓が見て分かるため、遠近両用メガネをかけていることが他人からもわかります。
老眼鏡と遠近両用コンタクトレンズは併用できる?
遠近両用コンタクトレンズは、慣れるまでに時間がかかる方もいます。また、目に異常がある場合などはコンタクトレンズの装用自体ができないこともあります。裸眼で使用するものもふくめ、老眼鏡は用意するようにしましょう。遠近両用コンタクトレンズをしていても見えにくい、小さな文字を見たいときは、遠近両用コンタクトレンズを装用した状態で老眼鏡をかけることもできます。まずは眼科医を受診して、自分の目にあった老眼鏡や遠近両用コンタクトレンズを処方してもらってください。
まとめ
老眼鏡と遠近両用ソフトコンタクトレンズには、それぞれメリット・デメリットがあります。シーンによって双方を使い分けるのもひとつの手です。ただ、目の状態や老眼の程度により、向き不向きがあります。まずは、眼科医に相談しましょう。



コンタクトレンズを探す