
運転免許の取得・更新に必要な視力の基準とは
車やバイクを安全に運転するためには一定の視力が必要です。そのため運転免許取得時や更新時には視力検査があり、基準に達しない場合は取得・更新できません。事前に自分の視力が基準を満たしているか確認しておきましょう。
作成日: 2023/01/18
更新日: 2023/01/26
memamori-icon-eye.png

運転免許取得・更新に必要な視力
運転免許取得・更新に必要な視力は、免許の種類によって異なります。
原付、小型特殊
両目で0.5以上。片目が見えない場合は、もう一方の目の視野が左右150度以上、視力0.5以上。
普通、二輪、中型(8t限定)、準中型(5t限定)、大型特殊
両目で0.7以上かつ片目がそれぞれ0.3以上。片目が0.3未満または見えない場合は、もう一方の目の視野が左右150度以上、視力0.7以上。
大型・中型第一種、準中型、けん引、第二種
両目で0.8以上かつ片目がそれぞれ0.5以上。深視力として三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で3回検査した平均誤差が2センチ以内。
基準に達していない場合
運転免許取得・更新時に必要とされる視力の基準はそれぞれの免許種別により異なりますが、基準に達していない場合は、コンタクトレンズやメガネを装用した状態で検査をうけることができます。
まとめ
運転免許をスムーズに取得・更新をするために、合格基準とともに今の自分の視力を知っておきましょう。
参照サイト
memamori-icon-pick-up.png

memamori-icon-ranking.png

memamori-icon-tag.png

コンタクトレンズを探す