めばちこ(ものもらい)とは?

めばちこ(ものもらい)とは?

めばちこ(ものもらい)とは?

めばちこ(ものもらい)とは?

原因や対処法を徹底解説
「めばちこ(ものもらい)」は、多くの人が経験する病気の1つです。病気やストレスなどで免疫力が低下しているときや、目元が不衛生な状態のときには、めばちこが起こりやすくなります。ここでは、めばちこの原因や症状、対処法を解説します。
作成日: 2022/12/08
更新日: 2024/05/16

memamori-icon-eye.png
目次

 

? めばちこ(ものもらい)とは?

「めばちこ」とは、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」という病気のことを意味することが多いようです。「めばちこ」という呼び方は主に関西圏で使われており、その他の地域では「ものもらい」と呼ぶことが多いようです。「めいぼ」、「めぼ」などと呼ぶ地域もあります。
また、まぶたに「麦粒腫」と似たできものができる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」という病気がありますが、これは「麦粒腫」とは異なる病気です。

めばちこ(ものもらい)の種類とその原因

麦粒腫

麦粒腫とは、まつげの毛根やまぶたにある皮脂腺(マイボーム腺など)に細菌が入り込み、この部分が炎症を起こして赤くなる病気のことです。
ほとんどの麦粒腫の原因は、黄色ブドウ球菌です。この菌は、健康な人の髪の毛や皮膚などに存在しており、感染力は強くありません。しかし、目にケガをしたり、病気や疲労などで免疫力が低下したりすると、まつげの毛根や皮脂腺に感染し、炎症を引き起こします。まつげの毛根などに感染した場合を外麦粒腫、マイボーム腺などの分泌腺に感染した場合を内麦粒腫と呼びます。

霰粒腫

霰粒腫とは、まぶたの中にできた小さな固いしこり(腫瘤:しゅりゅう)のことです。この腫瘤ができてしまう原因は、涙の蒸発を防ぐための油分を分泌するマイボーム腺の出口が詰まることです。分泌物がまぶたの中に貯まってしまうことで、腫瘤が形成されるのです。

イメージ図
麦粒腫 霰粒腫

麦粒腫、霰粒腫ともに、他の人にうつる病気ではありません。しかし、「めばちこ」に似た症状が出ることもある結膜炎は、周りの人にうつってしまう場合があります。特に、結膜炎を引き起こす病原微生物には高い感染力を持つものもあるため、周りの人にうつさないよう注意が必要です。

めばちこ(ものもらい)の症状

麦粒腫の症状

麦粒腫の初期には、まぶたの一部が赤く腫れてきます。またこのとき、軽度の痛みやかゆみ、目の充血を伴うことがあり、さらには目がゴロゴロする、目やにが出るなどの症状が見られる場合もあります。病状が進行すると、患部が化膿して(膿がたまり)、赤みや腫れ、痛みが強くなります。さらに化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。膿が出てしまうと、症状は回復していきます。

霰粒腫の症状

霰粒腫では、まぶたにしこりのような腫瘤ができ、まぶたの腫れや異物感を生じます。麦粒腫と違って、通常は痛みや赤みなどはありません。また、霰粒腫は急に大きくなることはなく、小さいものは吸収されることがあります。ただし、マイボーム腺に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染すると、赤みを帯びて腫れたり、痛みが出て麦粒腫に似た症状が出ることもあります(急性霰粒腫)。

! めばちこ(ものもらい)の
治療法と注意点

麦粒腫の治療法

麦粒腫は細菌感染が原因のため、基本的には抗菌薬の入った目薬や眼軟膏、内服薬を使って治療を行います。化膿が進んだ場合は、切開して膿を出すこともあります。
麦粒腫が繰り返し起きてしまう場合は、糖尿病や悪性腫瘍などの病気が隠れていることがあるため、内科的な検査も必要です。

霰粒腫の治療法

最も確実な治療法は、腫瘤を手術で摘出することです。手術ができない場合は、早期の霰粒腫に限り、腫瘤にステロイド薬を注射して治療することもあります。
また、細菌感染が原因で起こる急性霰粒腫の場合は、抗菌薬を使って治療します。
高齢者で霰粒腫の再発がみられる場合は、腫瘤ができた原因を確認する必要があるケースもあります。

麦粒腫が軽度の場合の対処法

麦粒腫が軽度の場合に限り、次のようなケアをすることで症状を緩和できる可能性があります。

目の周りを清潔にする(リッドハイジーン)

まぶたや目周りを清潔に保つケアのことをリッドハイジーン(眼瞼清拭、がんけんせいしき)といいます。具体的には、まつげの根元周辺を優しくマッサージするように洗浄します。このようなケアをすることで、目の周りにいる細菌やダニを減少させることができるほか、マイボーム腺からの皮脂の排出を促したり、詰まってしまう可能性のある汚れを除去したりする効果も期待できます1)。現在は、さまざまな種類のリッドハイジーン用洗浄液が市販されています。

麦粒腫の予防法

麦粒腫を予防するには、普段から目や目の周りを清潔に保つとともに、免疫力を落とさないように体調を管理することが大切です。以下のことに注意しましょう。

注意1
目の周りを不必要に触らず、触れる際には手をきれいに洗いましょう。
注意2
洗顔後に顔を拭くときは、清潔なタオルを使いましょう。
注意3
アイメイクをするときは、まつげの生え際にあるマイボーム腺の出口をふさがないように注意し、就寝時は必ずメイクを落としましょう。
注意4
上で紹介したリッドハイジーンにも、めばちこを予防する効果があります。
注意5
前髪が上まぶたに触れないようにしましょう。
注意6
疲労やストレスによる免疫力低下も、めばちこの一因です。睡眠を十分にとる、バランスの良い食事を心がけるなど、体調をしっかりと管理しましょう。
注意7
目に炎症があるときは、コンタクトレンズの使用を避けましょう。

まとめ

めばちこ(ものもらい)は、年齢性別を問わず、誰にでも起こる病気です。普段から目元を清潔に保つとともに、しっかりと体調を管理することで予防しましょう。また、めばちこができてしまったときは早めに眼科を受診し、適切な処置を受けてください。

参考文献・サイト

  1. LIME研究会
    https://www.lime.jp/public/

参照サイト