
コンタクトレンズ装用時に頭痛がする場合があるのはなぜ?
コンタクトレンズ装用時に、頭痛を感じた経験はありませんか?もしかすると、今使っているコンタクトレンズが、あなたに合っていないことが要因かもしれません。この記事では、コンタクトレンズ装用時に発生する場合がある頭痛の要因として考えられるものについてご紹介します。
作成日: 2022/12/14
更新日: 2023/03/14
memamori-icon-eye.png

コンタクトレンズと頭痛の関係
コンタクトレンズ装用時に頭痛が起こり得る理由として、以下のようなものが考えられます。
レンズの度数が合っていない
度数の合っていないコンタクトレンズを装用していると、モノをよく見ようとして、無意識的にピントを調節しようとします。このピント調節に関わっているのが、目の周りにある「毛様体筋」と呼ばれる筋肉です。
レンズの度数が合っていない場合、本人は自覚していなくても、毛様体筋が常に緊張状態におかれることがあります。それは疲れを招き、頭痛の原因となることがあります。
左右のレンズを逆に装用している
毎日コンタクトレンズをつけたりはずしたりするうちに、左右を逆に装用してしまうケースがあります。左右のレンズの度数が一緒でない場合は、上記のレンズの度数が合ってない状態にあてはまり、頭痛につながることがあります。
ドライアイ
ドライアイとは、涙の量や質が変化することで、目の表面が乾燥し、キズや障害が生じる病気です。コンタクトレンズを装用している人は、レンズ表面にある涙が不安定になるため、ドライアイ症状を感じやすいといわれています。ドライアイをそのまま放っておくと、頭痛や肩こりなどにつながる可能性があるので注意が必要です。


まとめ
コンタクトレンズ装用時に頭痛の症状がある場合、レンズの度数が適正でない可能性があります。定期的に眼科で視力検査を受けて、目の状態にあったコンタクトレンズを処方してもらいましょう。
memamori-icon-pick-up.png

memamori-icon-ranking.png

memamori-icon-tag.png

コンタクトレンズを探す
コンタクトレンズを探す