
運転免許取得・更新時のコンタクトレンズ装用について

運転免許取得・更新時の視力検査
普通車や二輪自動車などの運転免許を取得または更新する際には、視力検査を実施しています。視力検査は、ランドルト環と呼ばれるアルファベットのCのようなマークの切れ目の方向を答える検査です。普通第一種免許や二輪免許の場合、合格するためには、この視力検査をした際の視力が両目で0.7以上かつ片目で0.3以上である必要があります。また、片目が0.3に満たない(もしくは見えない)方は、もう片方の目の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上必要です。
大型免許やけん引免許などでは、視力検査に加え、三桿法と呼ばれる検査法で視力検査を行います。これは、物体の奥行きや立体感・遠近感を捉える目の能力の一つである「深視力」を測定する検査です。合格するためには、視力検査をした際の視力が両目で0.8以上、かつ右左ともに0.5以上であること、三桿法の奥行知覚検査を3回行った際の平均誤差が2センチ以内であること、の全てを満たす必要があります。
原付免許や小型特殊免許は、視力検査をした際の視力が両目で0.5以上必要となります。片方の目が見えないという方の場合は、もう片方の目の視野が左右150度以上で視力が0.5以上である必要があります。
視力が条件を満たしていない場合
視力検査で運転免許の要件を満たさなかった場合、再検査を受けることができます。
裸眼で視力の要件を満たさなかった場合は、メガネやコンタクトレンズを装用し視力の要件を満たせば問題ありません。
カラーコンタクトレンズを装用している方への注意点
運転免許証は、車両の運転免許を証明するものだけでなく、公的身分証明書としての役割も果たします。そのため、運転免許証に使用する顔写真の撮影をするときには、マスクやサングラスの着用だけでなく、目の色や大きさが変わってしまい本人確認に支障が出てしまう可能性のあるカラーコンタクトレンズの装用も禁止事項としてあげられています。
運転免許の取得や更新の際は、顔写真の撮影があることを想定し、カラーコンタクトレンズの装用を避けたり、一時的にはずすことができるよう保存ケースなどを持参するようにしましょう。※
まとめ
視力も運転免許の要件の一つになります。裸眼で視力が要件を満たさない場合、メガネやコンタクトレンズを装用した状態で要件を満たせば、運転免許の取得は可能となります。また、運転免許の更新の際にも視力検査は行われるため、日頃から定期的に眼科を受診し、その時々の目の状態にあった視力矯正を行うようにしましょう。
また、要件は変更になる可能性もありますので、免許の取得・更新の際には、必ず最新の要件を確認してください。
※ 1日使い捨てタイプのコンタクトレンズは、一度はずしたら再装用はできません。


