乱視の見え方って?
線・文字がこう見える!
乱視は、近視や遠視と同じく屈折異常の一種で、ものが見えづらい状態です。しかし、乱視の場合はどんな見え方になるか知っていますか?近視・遠視の見え方と比べて、具体的にイメージしにくいのではないでしょうか。この記事では、乱視の場合に日常生活で線、文字、光などがどのように見えるのかを解説します。
乱視とは
乱視の見え方
近視は、見たいものと目の距離を変えれば、どこかでピントが合ってはっきり見えます。しかし、乱視は見たいものが近くても遠くても、ぼやけたり、二重に見えたり、光がにじんだりします。この点では、遠視の見えにくさと似ています。
乱視の仕組み
そもそも、乱視はどのように起こるのでしょうか?
人の目は「角膜」や「水晶体」で光を屈折させています。屈折した光は、眼球の奥にある「網膜」上に焦点を結びます。網膜上に結ばれた像は視神経を通じて信号として送られ、最終的に脳が映像として認識しています。これが「見える」という状態です。つまり、見るためには網膜上に焦点が結ばれる必要があるのです。
しかし、角膜や水晶体が歪んでいると、光の曲がり方が一様でなくなってしまい、焦点が複数できてしまうことになります。つまり、網膜上に一つの焦点を結べなくなってしまうのです。これが「乱視」という状態です。近視や遠視は、それぞれ網膜より手前、後ろに一つの焦点が形成されますが、乱視では焦点が複数形成されてしまいます。
近視・遠視、老眼との違い
そもそも、乱視はどのように起こるのでしょうか?
近視や遠視、老眼との違いそれぞれの仕組みや矯正方法についてはこちら
https://acuvuevision.jp/article/032
日常生活での乱視の見え方
ものの見え方
ものの見え方は乱視の種類によって異なります。乱視表で検査をすると、縦方向にぶれる直乱視は、横線よりも縦線が濃く見えます。横方向にぶれる倒乱視は、縦線よりも横線が濃く見えます。斜め方向にぶれる斜乱視は、斜め線が濃く見えます。離れた場所にあるビルの窓枠などを見ると、縦線と横線の見え方の違いがわかることがあります。乱視による見えかたのブレには、特定の“方向”がある、という点で特徴があります。
文字の見え方
文字は縦・横・斜めの線の組み合わせでできているので、乱視でにじんだ見え方の場合は、似たような形の文字を判別しづらいことがあります。新聞や書籍、パソコンやスマホのディスプレイを見ている時に、似たような文字の区別がつきにくい場合は、乱視の可能性があります。運転中に道路標識や看板の文字が読みづらいこともあります。
夜間の見え方
乱視の見え方は、明るい場所よりも暗い場所や夜間のほうがぼやけて見えづらくなります。夜景の光や信号の光がにじんだり、複数に見えたり、花火のように見えたりします。
※ 近視、遠視でも同様の見え方になることがあります
まとめ
乱視の見え方には個人差がありますが、一部の乱視を除き、メガネをかけたりコンタクトレンズを装用することで矯正できます。円柱レンズという乱視用レンズで特定の方向の屈折力を変化させることで焦点を一つにまとめることができます。
ただし、目の状態によって矯正方法が限定されることもありますので、コンタクトレンズを購入する前に必ず眼科医の検査・処方を受けましょう。
Acuvueから乱視用新製品が登場
ワンデー アキュビュー® オアシス® 乱視用 なら、
まばたきを科学した独自のデザインで、
レンズが乱視の方向にすばやく合致。
さまざまな目の動きに対してもシンクロし、
シャープな視界が続きます。
瞳の動きにシンクロ。いつも整った視界。
関連記事
関連するアキュビュー® のコンタクトレンズ
さあはじめましょうコンタクト
◎ご使用前に必ず添付文書をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
●使用期間を超えることなく、定期的に新しいレンズと必ず交換してください(2週間交換タイプ)。
●使用済みレンズは再装着しないでください(1日使い捨てタイプ)。
●装用スケジュールおよび装用時間を正しく守ってください。
●定期検査は目に異常を感じなくても必ず受けてください。
●少しでも異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査を受けてください。
●連続装用はできません。眠るときは必ずレンズをはずしてください。
●適切なレンズケアを行ってください(2週間交換タイプ)。
販売名:ワンデー アキュビュー モイスト 承認番号:21600BZY00408000
販売名:アキュビュー オアシス 承認番号:21800BZY10252000 ®登録商標
※ 装用感、見え方には個人差があります。