アキュビュー® 【公式】(瞳の情報室) 「ブルーライト」ミニ知識
最近よく耳にする「ブルーライト」。
いったい、どんな光なのでしょう?
目や体にどんな影響を与えるのでしょうか?
ブルーライトとは、目で見える太陽の光の中で、もっとも波長が短く、エネルギーが強い、その名の通り「青い光」のこと。太陽光線はもちろん、蛍光灯、LED(発光ダイオード)を使った照明や、パソコン、スマートフォンなどの液晶画面の光にも含まれています。
3.4.2.13.27_img_002.jpg

エネルギーが強いため、角膜や水晶体で吸収されず、目の奥の網膜にまで達します。目にどんな影響を与えるかは、まだはっきりしたことはわかっていませんが、ブルーライトは光が散乱しやすいので、目にうつる像がぼけやすく、ピント合わせに苦労して目が疲れやすいともいわれています。
また網膜に、ブルーライトに反応して体内時計をコントロールする細胞があるようだ、ということが最近わかってきました。朝、太陽の光を浴びると体が目覚めるのは、このブルーライトのおかげだというのです。必ずしも体に悪いというものではなさそうですね。
ブルーライトは、太陽の出ている時間に外に出れば、たくさん浴びるもの。特に神経質になる必要はありませんが、夜遅くまで、長時間パソコンやスマートフォンで作業をして、目が疲れやすい、夜なかなか眠れないといった場合は、ブルーライトをカットするメガネや保護フィルムなどを利用してみるのも、一つの方法かもしれません。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーが東京大学名誉教授・増田寛次郎先生監修のもと、編集しています。