アキュビュー® 【公式】(瞳の情報室) 乱視ってなに?

みなさん、こんにちは。

冬の夜は空気が澄んでいて星がきれいに見える日が多いですね。夜空を眺めていて、もし、星や月がブレたり、にじんで見えたりするようなら「乱視」かもしれません。

「ものがはっきり見える」のは、角膜を通して目の中に入った光が網膜の上で焦点を結ぶようになっているから。その光が視神経を通して信号として脳に伝達されることで、人は物体を像として認識するのです。

この焦点が網膜より前で結ばれてしまう状態を「近視」、後ろで結ばれてしまう状態を「遠視」と呼びます。

それでは「乱視」は、どのような状態のことを指すのでしょうか。

「乱視」とは、目の中に入った光が一点にピントが合わない状態。主な原因は光の入り口である角膜がゆがんでいることにあります。

乱視のない目の角膜は球形に近く、光を一点に集めて鮮明な像を結びます。

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーが東京大学名誉教授・増田寛次郎先生監修のもと、編集しています。