監修:しおや眼科 院長 塩谷 浩 先生 屈折異常
正視と屈折異常
目が調節をまったく働かせないとき、つまり、最高にリラックスして水晶体がもっとも薄い状態(無調節状態)で遠くを見たときに、網膜上に光の焦点が合う状態を正視といいます。
この光の焦点が網膜上に合わなくなった状態を屈折異常と呼びます。屈折異常は、無調節状態のときに、ピントがどこに合うかで近視、遠視に分類されます。
※ 写真・図はイメージです。
近視は遠くのものが見えにくい
無調節状態のとき、遠くからの光が網膜より前でピントが合ってしまう状態が近視です。近視眼では、遠くのものをはっきり見ることができません。
※ 写真・図はイメージです。
遠視は近くのものが見えにくい
無調節状態で、遠くからの光が網膜の後ろでピントが合ってしまう状態が遠視です。実は、この状態では遠くのものもはっきり見えません。調節力のある人が、自分で水晶体を厚くしてピントを網膜上に合わせることで、遠くのものをはっきり見ることができるのです。程度にもよりますが、遠視の人が近くのものを見るためには、水晶体をさらに厚くしなければならないため、調節力が弱まってくると近くのものは見えにくくなります。
※ 写真・図はイメージです。
乱視は遠くのものも近くのものも見えにくい
無調節状態のとき、遠くからの光がどこにも一点で焦点を結ばない状態が乱視です。乱視が強くなると、遠くのものも近くのものも、はっきり見えにくくなったり、ブレて見えたりします。
※ 写真・図はイメージです。
老眼は調節異常
老視(老眼)も屈折異常のように思われがちですが、老視は屈折異常ではなく調節異常です。加齢性の生理的変化により水晶体の弾力性が低下すると、徐々に調節力が弱まり、その結果、近くのものが見えにくくなる状態のことをいいます。