
ソフトコンタクトレンズ・ハードコンタクトレンズの洗い方の違い

コンタクトレンズの汚れの原因
コンタクトレンズを装用していると、目の分泌物や化粧品の油分などがレンズに付着することがあります。これらの付着物をそのままにしていると、レンズがくもってモノがかすんで見えたり、装用感が悪くなったりする可能性があります。目のトラブルを引き起こすことにもつながるので、きちんとレンズをケアすることが大切です。
ソフトコンタクトレンズ・ハードコンタクトレンズの洗い方の違い
ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズでは、素材が異なります。そのため、それぞれに適したケア用品・洗い方でケアしなければなりません。
お手入れの方法が間違っていると、目のトラブルの原因となるため、正しい洗い方を実践しましょう。
コンタクトレンズの種類によって洗浄方法の詳細は異なりますが、ここではそれぞれ専用のケア用品を使った、こすり洗いの方法をご紹介します。
ソフトコンタクトレンズの洗い方:MPS(マルチパーパスソリューション)について
ソフトコンタクトレンズの種類によって、使用できないケア用品がある場合があります。お手持ちのレンズに使えるケア用品については、眼科にてご確認ください。
一例として、MPS(マルチパーパスソリューション)の洗い方をご紹介します。ちなみに、MPSとは、レンズの洗浄、すすぎ、消毒、保存をひとつでまかなえるケア剤のことです。
手を洗った後、ソフトコンタクトレンズを手のひらにのせてMPSを適量注ぎます。コンタクトレンズを表裏とも、こすり洗いします。レンズの中心だけでなく、周辺部分も洗ってください。力を入れすぎると破れることがあるので、爪を立てないようにしながら、一定方向にやさしく洗いましょう。きちんと洗い終えたら、MPSでしっかりすすぎます。
すすいだ後は、コンタクトレンズケースにコンタクトレンズが十分浸るまでMPSを注ぎ、ケースをしめ、一定時間保存しましょう。
ハードコンタクトレンズの洗い方
ハードコンタクトレンズのこすり洗いは、次のような手順で行います。
手を洗った後、レンズを水道水もしくは専用の洗浄液ですすぎます。レンズを手のひらにのせ、洗浄液を適量注ぎます。
レンズの外側、内側をそれぞれこすり洗いをし、その後、水道水または洗浄液で、ぬめりがなくなるまで十分すすぎましょう。
すすいだ後は専用の保存液で満たしたレンズケースに入れ、保存してください。
まとめ
この記事でご紹介したのは、一般的なコンタクトレンズの洗い方です。同じコンタクトレンズでも、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズでは洗い方が全く異なります。眼科医の指示や、ケア用品の使用説明書に沿って、適切なケアを心がけましょう。


