加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

症状や失明のリスク、治療方法などを解説
片目でものを見たとき、ものがゆがんで見える、ものの中心が見づらい、などの症状はないでしょうか?このような症状は、加齢黄斑変性という病気でよくみられるものです注<sup>1)</sup>。加齢黄斑変性は、加齢に伴い起こる病気で、進行すると視力が低下し、回復が困難になる場合もあります。
作成日: 2022/12/08
更新日: 2023/10/25

memamori-icon-eye.png
目次

 

加齢黄斑変性とは?

加齢黄斑変性とは、目の中にある網膜(カメラのフィルムにあたる組織)の中心部(黄斑)が加齢とともにダメージを受け、視力が低下する病気のことです。1998年に福岡県久山町の住民を対象に行われた調査では、50歳以上の住民の0.87%に加齢黄斑変性がみられ、9年後の再調査では、この割合が1.3%に増加していました1)。現在、日本人の視覚障害(失明)の原因の第4位2)に挙げられているこの病気は、高齢になるほど多くみられ、女性よりも男性のほうが約3倍かかりやすいとされています。

黄斑とは?

黄斑のイメージ図

目に入ってきた光は、目の中の網膜という部分で受信され、そこで電気信号に変換された後、脳へと伝えられます。この網膜の中心部には、直径1.5~2mmの黄斑という場所があります。黄斑の中心部(中心窩)には、細かいものや色を識別するはたらきを持った視細胞(錐体)が密集しており、網膜の中で最も細かいものまでよく見える部分になっています。ヒトはあるものを見ようとするときは、眼球光学的に中心窩に光が最も集約する構造になっているため、黄斑(中心窩)での映像が視野の中心を形成します。そのため、黄斑がダメージを受けると、視野の中心以外の部分は見えますが、細かいものが識別できなくなってしまいます。

加齢黄斑変性の病型

加齢黄斑変性が起きるきっかけは、網膜が本来持っている老廃物処理機能の衰えです。老化によってこの機能が衰え、黄斑に老廃物が蓄積すると、網膜の下にある網膜色素上皮や脈絡膜といった部分に異常が起こり、加齢黄斑変性の症状が現れます。
加齢黄斑変性には「萎縮型(いしゅくがた)」と「滲出型(しんしゅつがた)」の2種類があります。両タイプとも見え方に影響しますが、症状が出るまでのメカニズムに次のような違いがあります。

萎縮型(ドライタイプ)

萎縮型では、黄斑部の視細胞や網膜色素上皮、脈絡膜が徐々に硬く萎縮していきます。ゆっくりと進行するため、視力も徐々に低下します。

イメージ図

滲出型(ウェットタイプ)

滲出型では、脈絡膜から網膜に向かって新しい血管(新生血管)が作られます。老廃物が網膜色素上皮細胞の内外に蓄積すると、視細胞に栄養や酸素を十分に送ることができなくなります。すると、不足した栄養や酸素を補おうとして、血管の新生を活発化させる血管内皮増殖因子(VEGF)という物質が分泌され、新しい血管が作られるのです。滲出型にみられる新生血管は、通常の血管よりもろくて破れやすいため、血液中の水分がにじみ出てきたり(滲出)、出血が起きたりします。その結果、黄斑部の視細胞がダメージを受け、視力が低下します。進行が速く、急激に視力が低下する場合も多いです。日本人にはこの滲出型が多くみられます。

イメージ図

加齢黄斑変性の症状は?
こんな見え方に注意

黄斑がダメージを受けると見え方が変わります。

ゆがんで見える
(変視症)

イメージ図

加齢黄斑変性では、中心部がゆがんで見えます。これは、網膜の中心部にある黄斑がゆがんでいるのが原因です。周辺は正常に見えます。他にも、中心が見づらい、視界の真ん中がグレーになってかすむなどの症状が多くみられます。

中心が黒く見える
(中心暗点)

イメージ図

症状が進行すると、見たい部分が黒くなって見えなくなります。

視力の低下

さらに進行すると、視力が低下します。滲出型では急激に視力が低下することもあります。
加齢黄斑変性の症状は特徴的ですが、ふだん私たちは両目でものを見ているため、利き目でない側の目だけに症状が出た場合には、見え方の変化に気がつかないことがあります3)

? 加齢黄斑変性の原因とは…

加齢黄斑変性の主な原因は、加齢(老化)です。50歳以上の方は発症するリスクが高いとされています。また、喫煙、食習慣、肥満、高血圧症、脂質異常症、遺伝といった要因も、発症リスクに関わっていると言われています。

加齢黄斑変性は早期発見が大切!
失明のリスクと検査方法

加齢黄斑変性で失明するリスクは?

加齢黄斑変性を治療せずに放置すると、最悪の場合、失明にいたる可能性があります。実際に欧米では、成人の失明の主な原因の1つとなっています。しかし、現在は新しい治療法が開発されたため、早期に発見し、適切な治療を受けることで失明を避けることが可能になっています。

加齢黄斑変性の検査方法

アムスラー検査

方眼紙のような格子状の図を片目ずつ見て、線がゆがむ、中心が見えない、一部が欠けて見えるなど、見え方に異常がないか検査します。

アムスラーチャートでチェック
見え方に違和感があれば、眼科医に相談しましょう。

アムスラーチャート

視力検査

加齢黄斑変性の影響を含めた視力低下がないかを調べます。

眼底検査

網膜の状態を観察し、出血の有無や、網膜付近の新生血管の有無を検査します。

蛍光眼底造影検査

造影剤(蛍光色素)を静脈に注入して、新生血管の有無や色素が血管から漏れる様子などを詳しく検査します。

光干渉断層計(OCTスキャン)

網膜の断面を連続撮影し、網膜や新生血管の様子を立体的に調べる検査です。造影剤を使わず短時間でできるため、患者さんの負担が少なく、繰り返し検査できるという利点があります。

! 加齢黄斑変性の治療方法とは…注2)

萎縮型加齢黄斑変性に対する治療方法は、現在のところありません。基本的には、経過観察に加え、生活習慣の改善などによって、進行を予防するための治療を行います4)

滲出型加齢黄斑変性に対する治療方法には、以下のようなものがあります。

薬物療法(抗VEGF療法)

滲出型加齢黄斑変性にみられる新生血管は、体内で作られる血管内皮増殖因子(VEGF)という物質によって成長が促されます。抗VEGF療法は、このVEGFの働きを抑える薬剤を目に直接注射(硝子体内注射)することで新生血管を抑制する治療法です。この治療は、通常外来で行います。目を消毒して清潔な状態にした後に、目薬による麻酔をしてから注射をするため、痛みはほとんどありません。一般的に、はじめの3回はこの治療薬を毎月連続で注射し、その後は定期的に検査をしながら必要に応じて注射をします。治療効果には個人差があるため、治療薬の投与が長期間にわたって必要になる場合もあります。治療を中断すると再発し、治療前の状態に戻ることもあるため、根気良く治療することが大切です。

レーザー光凝固

レーザーを照射して新生血管を焼く治療法です。黄斑の中心部(中心窩)付近に新生血管がない場合にのみ利用できます。レーザーを照射した部分は、血管だけでなく網膜の視細胞も焼かれてしまうため、その部分は見えなくなってしまいますが、新生血管が中心窩にまで広がるのを食い止めることで、視力低下を防ぐことができます。

光線力学的療法

抗VEGF療法と並行して行うことが多い治療法です。中心窩の下に新生血管があり、レーザー光凝固を行えない場合でも使用することができます4)。 光に反応するベルテポルフィンという薬剤を体内に注射した後、この薬剤が反応する波長のレーザー光を新生血管に照射します。ベルテポルフィンがレーザー光に反応すると活性酸素が発生し、新生血管にダメージを与え詰まらせます。ベルテポルフィンは新生血管に集まる性質があるため、正常な網膜を傷つけることなく、新生血管のみを破壊することができます。初回治療後、3カ月ごとに状態を評価しながら治療を続けます。 ベルテポルフィンは光に反応するため、この薬を注射した後で肌に光が当たると、やけどのような症状が出ることがあります。注射後5日間は、肌や目に直射日光や強い室内光が当たらないよう注意する必要があります。

加齢黄斑変性を予防するには?

加齢黄斑変性の発症には、長年の生活習慣に伴う酸化ストレス(体のサビ)の蓄積が関与しているといわれています。そのため、加齢黄斑変性を予防するには、生活習慣や食習慣を改善することが重要です。

禁煙

喫煙の習慣がある人は、ない人と比べて加齢黄斑変性を発症するリスクが高いことが分かっています1,5)。そのため、予防手段の中でも禁煙は重要です。

ビタミン・亜鉛・ルテインを積極的にとる

網膜の細胞を傷つける活性酸素から体を守ってくれる栄養素をとりましょう。特に、抗酸化ビタミン(ビタミンE、ビタミンC)を含む食品(大豆、カボチャ、果物)や、抗酸化ミネラルである亜鉛を含む食品(牡蠣など)を積極的にとるようにしましょう。
ルテインやゼアキサンチンといった色素には、黄斑を保護する作用があります。これらの物質を多く含む、ホウレンソウ、ケール、ブロッコリーなどの緑黄色野菜も食べるようにしましょう。
海外で行われた大規模な臨床試験では、上に示したような抗酸化ビタミン、抗酸化ミネラル、ルテインなどを含むサプリメントを摂取することで、加齢黄斑変性の発症・進行リスクが低下することが示されています6)。医師と相談してサプリメントの服用を検討するのも良いでしょう。

まとめ

加齢黄斑変性は、加齢に伴う目の老化により起こる病気です。進行すると回復が難しいため、早期発見、早期治療が重要です。アムスラー検査によるセルフチェックも有用でしょう。禁煙に加え、食生活を含めた生活習慣の改善が加齢黄斑変性の予防になります。

注1)「片目でものを見たとき、ものがゆがんで見える、ものの中心が見づらい」、などの症状はほかの病気で見られることもあります。

注2)加齢黄斑変性の進行の程度や病状により必要な検査、治療法、治療間隔が異なります。本記事に記載したこれらの治療法や検査法を常にすべて行うわけではありません。加齢黄斑変性と診断された際には、担当医師の指示にしたがってください。

参照サイト

  • 公益社団法人 日本眼科医会
  • 公益財団法人 日本眼科学会

参考文献

  1. Yasuda M. et al. Ophthalmology 116:2135-2140, 2009
  2. Morizane, Y. et al. Jpn J Ophthalmol 63:26-33, 2019
  3. 公益社団法人 日本眼科医会
    https://www.gankaikai.or.jp/
  4. 高橋寛二 他.日眼会誌 116:1150-1155, 2012
  5. Kawasaki R et al. Ophthalmology 115:1376-1381, 2008
  6. Age-Related Eye Disease Study 2 Research Group JAMA 309:2005-2015, 2013
瞳思いで、どこまでも。その悩み、コンタクトレンズとの相性かも?アキュビュー® を試してみませんか 詳しくはこちら瞳思いで、どこまでも。その悩み、コンタクトレンズとの相性かも?アキュビュー® を試してみませんか 詳しくはこちら