アキュビュー® 【公式】 目目(マメ)知識 目からこぼれる涙の理由
人は、悲しい時やうれしい時に、目から涙を流します。こうした感情の涙は、人間だけが流す涙です。人間は、直立歩行し言語を使ってコミュニケーションをする高等な動物です。そんな人間の脳は、どんな特徴を持っているのでしょうか。また、脳と感情の涙は、どう関係しているのでしょうか。

涙を流す3つの理由
涙には大きく分けると3種類あります。
まず1つ目は「基礎分泌」と呼ばれる涙です。私たちの目は、常に一定の潤いを保っています。微量の涙が分泌されているおかげで、目は乾燥や細菌から守られているのです。こうして常に瞳を潤しているのが、基礎分泌の涙です。
2つ目は「反射分泌」とか「刺激性分泌」と呼ばれる涙です。これには、目に砂が入ったりする直接的な刺激によるものと、ストレスなどの間接的な刺激がきっかけになるものがあります。反射分泌も、基礎分泌と同様に、感情とは無関係に流れる涙です。
これらに対して3つ目の涙は、悲しい時やうれしい時に流れる「感情」の涙で、「情動性分泌」と呼ばれています。

感情の涙は、なぜ人間の目からしか流れないのか
感情はどこから来るのでしょうか。感情は、脳の中にある大脳辺縁系という部分で発生します。大脳辺縁系は、いわば心の中心です。しかしその機能を持つ動物は人間だけではありません。チンパンジーなどの類人猿も、感情を作り出す機能を有する動物です。しかし、チンパンジーが感情の涙を流すことはありません。つまり、人間だけが流す感情の涙は、感情の素を発生させるしくみの有無だけで説明することができないのです。
感情の涙の理由は、未だ科学で解明されていない謎のひとつですが、人間だけが持つ進化の証ともいえるものです。しかし、人はなぜかこの涙を誇らしく思いません。それどころか、あまり人に見せたがらないのです。こうした感情もまた、人間の心の不思議なのかもしれません。