順天堂大学とジョンソン・エンド・ジョンソン(株) の共同研究 アプリをダウンロードして順天堂大学の研究に参加してみませんか?
コンタクトレンズの使用者は日本で約1,600万人と、総人口の約1割がコンタクトレンズを使用していると推定されております。しかしながら、装用者の約半数でコンタクトレンズ装用時に眼の不快感を感じています。この眼の不快感は日常生活の質を低下させ、コンタクトレンズを中断する最大の原因となっています。
順天堂大学(学長:新井一)医学部眼科学講座・デジタル医療講座の猪俣武範准教授らの研究グループは、コンタクトレンズ管理のiOSアプリケーション「コンタクトダイアリー」を新たに開発し、2021年2月25日に公開しました。 今回「コンタクトダイアリー」*1を用いて、コンタクトレンズに関する情報を多く集めることで、コンタクトレンズ装用に伴う眼の不快感などの多様な症状の見える化を行います。
ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)は「めまもり」プロジェクト等を通し、さまざまな世代の方に目の健康の重要性を啓発することで、人々のQOV(視覚の質)を守る取り組みを行っており、その一環として、本研究を紹介させていただきました。
ぜひアプリをダウンロードして、順天堂大学の研究*2にご参加ください!
このリンク先には、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社ビジョンケア カンパニーのプライバシーポリシーは適用されません。リンク先のウェブサイトにおける個人情報の取扱いについては、当社は責任を負いかねます。当該リンク先のプライバシーポリシーをお客様ご自身でご確認ください。
「コンタクトダイアリー」の主な機能
【1】コンタクトレンズの使用状況と症状の記録(ダイアリー機能)
毎日のコンタクトレンズの装用時間を記録します。また、ドライアイに関する質問紙票や花粉症の自覚症状アンケート、瞬き時間や眼の赤み度測定から、眼の症状を計測します。記録した時間や症状はカレンダーからいつでも確認できます。
【2】アプリを通じてコンタクトレンズの適正使用を啓発(アラート機能)
コンタクトレンズの装用時間や交換までの日数、眼科受診予定日がホーム画面上に表示され、ご自身のコンタクトレンズの装用状況を把握することができます。また、コンタクトレンズの適正装用時間を超過した場合や、入力したコンタクトレンズの交換期間を過ぎた場合にアプリからアラートがでます。
【3】コンタクトレンズ装用に伴う症状の可視化(ポイント機能)
【1】で収集した症状は、写真判定機能とコンタクトレンズ関連ドライアイやアレルギー性結膜炎に関する質問紙票を用いて、うるおいポイントとキレイ眼ポイントで点数化されます。点数は円グラフで表示され、ご自身の眼の状態がひと目で分かるようになります。また、1週間の点数と装用時間の推移をグラフで確認することができます。
*1 「コンタクトダイアリー」とは?
「コンタクトダイアリー」は、コンタクトレンズの適正使用と管理に役立つ、順天堂大学医学部眼科学講座・デジタル医療講座によるビッグデータ収集の基盤となる医学研究アプリケーションです。コンタクトレンズ装用に伴う眼の不快感などの多様な症状の見える化と不快感の原因分析を目的として開発されています。
*2 「コンタクトダイアリー」におけるビッグデータを用いたコンタクトレンズ研究と個人情報の保護について
本研究では、「コンタクトダイアリー」のユーザーの方々のうち、同意を得た方々のデータはコンタクトレンズに関するビックデータ研究にも使用されます(順天堂大学倫理委員会:承認番号順大医倫第2020254号)。個人の特定に結びつく情報は収集しませんので、万が一、データが漏洩した場合も、個人の権利が侵害される可能性は極めて低いと考えられます。コンタクトレンズのビッグデータ研究への利用許可はユーザーの自由意思に基づくものですので、いつでも中止することができます。