アキュビュー® 【公式】(瞳の情報室) 目の状態とコンタクトレンズ
このコラムをお読みの方の中には、すでにコンタクトレンズを装用されている方も多いと思います。さて、そこでみなさんに質問です。
みなさんがコンタクトレンズを装用するのはなぜでしょうか。
「遠くのものが見えにくくなって……」「パソコンの文字がブレて見えるから……」など、いろいろな理由がありますよね。そして、装用しているコンタクトレンズの種類も人それぞれ。
今回は、「目の状態とコンタクトレンズ」についてご紹介していきます。
ぜひこの機会に、ご自身の目の状態もチェックしてみてください。少しでも気になることがあれば眼科医に相談しましょう。
あなたの目はどんな状態?
「正視」「近視」「遠視」「乱視」……。こんな言葉を聞いたことはありませんか?目の状態というのは、人によって実にさまざまです。コンタクトレンズで矯正する際には、眼科医の検査に基づき、それぞれの目の状態に合ったコンタクトレンズを処方してもらう必要があります。
正視とは……
遠くからの光が、目の奥のスクリーンである網膜上にピントが合う状態です。こうして私たちは、ものをはっきりと見ることができます。

近視とは……
遠くからの光が、網膜より前にピントが合ってしまう状態。近くのものははっきり見えますが、遠くのものがぼやけて見えます。

遠視とは……
目が完全にリラックスしたとき、遠くからの光が、網膜より後ろでピントがあってしまう状態です。

乱視とは……
遠くからの光が、一点にピントが合わない状態です。角膜がラグビーボールのような形状をしているために、たて方向とよこ方向で屈折力が異なり、ピントが一点に合いません。

こういった状態をコンタクトレンズで矯正する際、近視には「凹レンズ」を使って焦点を後ろへ、遠視には「凸レンズ」を使って焦点を前へ動かし、網膜上で像が結ぶようにします。また乱視には特殊なレンズを使い、光を一点に集めるようにします。
このようにコンタクトレンズは、さまざまな状態に対応できるようになっているのです。
また、近視や遠視、乱視などのほかにも、目が乾きやすいと感じるドライアイの症状など、「目の状態」と一口に言っても、いろいろな状態が考えられます。
ひとりひとりの目に適したコンタクトレンズを
先ほど、目にはさまざまな状態があると書きました。自分の目には、どんなコンタクトレンズが適しているのか、気になるところですよね。
「素材」「交換タイミング」「特長・デザイン」など、コンタクトレンズには多くの種類があります。コンタクトレンズを装用するときは目の状態に合わせることが大切です。
目の形状などによっても適するコンタクトレンズが異なりますので、ひとりひとりの目に適したコンタクトレンズを眼科医に相談のうえ処方してもらいましょう。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーが東京大学名誉教授・増田寛次郎先生監修のもと、編集しています。