遠視とは?
遠視が引き起こす
症状について
遠視とは、屈折異常のひとつです。屈折異常を簡単に説明すると、遠くを見たときに網膜にきちんとピントが合わない状態をいいます。そこで疑問となるのは、遠視の屈折異常はどうして起こるのか、ということだと思います。この記事では、遠視が起こるしくみとその原因について解説します。
遠視とは?屈折異常が起こるしくみ
目の機能を例えるなら、カメラが分かりやすいです。カメラのレンズに相当するのが、角膜と水晶体、フィルムが網膜です。外から入ってきた光は、角膜と水晶体で曲げられて、網膜の上に像を結びます。ピントの調整は、水晶体が厚みを変え、屈折力を調整することによって行われています。これは調節と呼ばれ、屈折とは別の概念です。
遠くのモノを見たときに網膜上にピントが合う状態のことを「正視」と呼ぶのに対し、屈折力が強すぎたり、弱すぎたりして、ピントがずれてしまう状態を「屈折異常」といいます。遠視とは、屈折異常のひとつで、屈折力が弱すぎて網膜より後ろで焦点があってしまう状態のことをいいます。軽度の場合は、目の調節により、焦点が網膜上へ移動し、よく見える状態をつくることができます。
遠視が引き起こす症状
遠視になると、程度にもよりますが、次のような症状を引き起こす場合があります。
大人の場合
遠くも近くもクリアにみるために、常に目の調整機能を働かせることになるので、目の疲れや、眼精疲労による肩こり、頭痛、吐き気などが起こることがあります。また、正視の状態に比べて、近くを見る時により多くのピント合わせ(調節)が必要になるため、老眼の自覚症状が早めに出る場合があります。
子どもの場合
遠視の度合いが強くなると、斜視になったり、弱視になったりする可能性があります。心当たりがあれば、早めに眼科を受診しましょう。
まとめ
遠視を放置していると目に負担がかかることがあります。少しでも心当たりがある方は眼科医に相談しましょう。
関連記事
関連するアキュビュー® のコンタクトレンズ
さあはじめましょうコンタクト
◎ご使用前に必ず添付文書をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
●使用期間を超えることなく、定期的に新しいレンズと必ず交換してください(2週間交換タイプ)。
●使用済みレンズは再装着しないでください(1日使い捨てタイプ)。
●装用スケジュールおよび装用時間を正しく守ってください。
●定期検査は目に異常を感じなくても必ず受けてください。
●少しでも異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査を受けてください。
●連続装用はできません。眠るときは必ずレンズをはずしてください。
●適切なレンズケアを行ってください(2週間交換タイプ)。
販売名:ワンデー アキュビュー オアシス 承認番号:22800BZX00049000
販売名:アキュビュー オアシス 承認番号:21800BZY10252000 ®登録商標
※ 装用感、見え方には個人差があります。