遠視の基礎知識
~しくみや矯正方法
など~
遠視というと「遠くがよく見える」といったイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし、この考えは正しくはありません。この記事では、遠視の基礎知識をご紹介します。
遠視のしくみ
私たちの目は、光を屈折させ、ちょうど網膜の上で焦点を結ぶことで、ものをはっきりと見ることができます。しかし、光の屈折の程度が網膜の位置に対して相対的に弱い状態だと、網膜の後ろにずれたところで焦点が結ばれてしまう状態になります。これが遠視の正体です。
遠視の種類
遠視には次の2つのタイプがあります。
軸性遠視
眼軸(がんじく)が正常よりも短い、つまり網膜が比較的前方にあることによって起こる遠視です。眼軸とは、角膜から網膜までの眼球の長さをいいます。眼軸が短いと、網膜よりも後ろでピントが合ってしまい、見えにくくなります。
屈折性遠視
角膜と水晶体の屈折力が弱いため、網膜の後ろで焦点が合うというタイプの遠視です。
子どもの遠視
子どもに強度の遠視がある場合、放置しておくと視機能の発達が妨げられ、弱視になることもあります。弱視とは、コンタクトレンズやメガネで矯正しても視力が出ないことをいいます。早期発見をし、遠視を矯正し、しっかり見える状態にしてあげることで視機能は発達していけるので、早期発見が重要です。
遠視の検査
遠視の有無や程度を調べるには、オートレフケラトメータという機械での測定値を参考に屈折異常を確認する検査が有効です。また、筋肉の緊張をほぐす目薬により、調節が介入しない状態を作って、遠視の程度を調べる方法もあります。子供は調節力が非常に強いため、このような精密な検査が必要になることが多いです。
ここでご紹介したのは、あくまで一般的な検査の方法です。具体的な内容については、眼科医の指示を仰いでください。
遠視を矯正する方法
遠視は、コンタクトレンズやメガネでの矯正が可能です。レンズで屈折力を調整し、網膜上にピントが合うように矯正すれば、見え方がよくなります。
まとめ
遠視は、程度が強いと、近くにあるモノも遠くにあるモノも見えづらくなってしまいます。また、常時ピントを調節して、目が疲れやすくなってしまうため、たとえ視力がよくても矯正が必要な場合があります。
遠視かどうかは、自己判断はせず、眼科医に相談しましょう。
関連記事
関連するアキュビュー® のコンタクトレンズ
さあはじめましょうコンタクト
◎ご使用前に必ず添付文書をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
●使用期間を超えることなく、定期的に新しいレンズと必ず交換してください(2週間交換タイプ)。
●使用済みレンズは再装着しないでください(1日使い捨てタイプ)。
●装用スケジュールおよび装用時間を正しく守ってください。
●定期検査は目に異常を感じなくても必ず受けてください。
●少しでも異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査を受けてください。
●連続装用はできません。眠るときは必ずレンズをはずしてください。
●適切なレンズケアを行ってください(2週間交換タイプ)。
販売名:ワンデー アキュビュー オアシス 承認番号:22800BZX00049000
販売名:アキュビュー オアシス 承認番号:21800BZY10252000 ®登録商標
※ 装用感、見え方には個人差があります。