近視と遠視の違いとは?
症状や見え方、レンズでの
矯正方法について
知っていそうで意外と知らない、近視と遠視。具体的にどんな目の状態を指すのかご存知でしょうか?近視も遠視も屈折異常のひとつですが、症状や見え方が違います。この記事では、それぞれの仕組みや見え方、矯正方法の違いについて解説します。
近視と遠視の仕組みの違い
モノをはっきり見るためには、目から入ってきた光が角膜や水晶体で屈折したのち、網膜上に焦点が結ばれる必要があります。
近視とは、角膜や水晶体の屈折力が強すぎたり、目の奥行き(眼軸)が長すぎたりすることで、網膜の手前で焦点が結ばれる状態です。一方、遠視では、角膜や水晶体の屈折力が弱い、もしくは目の奥行きが短いため、網膜よりも後方で焦点が結ばれてしまいます。
近視も遠視も、見え方をクリアにするにはコンタクトレンズなどで矯正する必要があります。
近視と遠視の症状・見え方の違い
近視の症状・見え方
近視では、近くはよく見えても、遠くはぼやけるといった症状が起こります。軽度の近視では遠くは見えにくくても中間距離のもの(テレビなど)は見えるという見え方ですが、近視の程度が進むにつれてピントの合う位置がだんだん近くになります。
遠視の症状・見え方
遠視は網膜よりも後ろで焦点を結ぶため、近くのものも、遠くのものも見えづらくなります。遠視の程度が軽く、ピントを合わせる調節力が強ければ、近くも問題なく見ることができるでしょう。ただし、常に調節を働かせることになるため、目が疲れやすくなってしまいます。矯正が必要か否かは自己判断せず、眼科医に相談しましょう。
近視と遠視の矯正方法の違い
近視の矯正
近視を矯正する場合は、凹レンズを使います。凹レンズは、目の焦点を奥へ移動させるため、網膜より前方にある焦点が網膜上へ移動し、遠くがクリアに見えるようになります。近視の程度には個人差があるため、眼科で検査を受け、度数を測ってもらうようにしましょう。
遠視の矯正
遠視を矯正する場合に使用するのは、凸レンズです。凸レンズは光を集めて屈折力を高めるので、網膜の後ろにあった焦点が網膜上に移動し、遠くがクリアに見えるようになります。
まとめ
近視は網膜より手前で焦点が結ばれるため、近くはよく見えるものの、遠くが見えづらくなります。一方、遠視は、網膜より後ろで焦点が結ばれるため近くも遠くも見えづらい目の状態です。
程度によっては日常生活に支障をきたします。その場合は、眼科医の検査・診断を受け、正しい度数のレンズを処方してもらいましょう。
関連記事
関連するアキュビュー® のコンタクトレンズ
さあはじめましょうコンタクト
◎ご使用前に必ず添付文書をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
●使用期間を超えることなく、定期的に新しいレンズと必ず交換してください(2週間交換タイプ)。
●使用済みレンズは再装着しないでください(1日使い捨てタイプ)。
●装用スケジュールおよび装用時間を正しく守ってください。
●定期検査は目に異常を感じなくても必ず受けてください。
●少しでも異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査を受けてください。
●連続装用はできません。眠るときは必ずレンズをはずしてください。
●適切なレンズケアを行ってください(2週間交換タイプ)。
販売名:ワンデー アキュビュー モイスト 承認番号:21600BZY00408000 ®登録商標
※ 装用感、見え方には個人差があります。